top of page
検索

介護ベッドのレンタルと購入はどちらがお得?おすすめの選び方ガイド

  • ケア・システム
  • 7月29日
  • 読了時間: 15分


▶︎1. はじめての介護ベッド選び:基本と役割を知ろう


1.1 介護ベッドとは?種類と役割を知ろう

介護ベッドとは、要介護者が安全に、そして快適に生活するために設計されたベッドです。体の動きに合わせて高さや角度を調整できる機能がついており、介護する側・される側のどちらにも大きな負担軽減になります。

介護ベッドにはさまざまな種類がありますが、主に以下のような分類があります。


たとえばこんなタイプがあります。


  • 1モーター式:背上げ機能のみ

  • 2モーター式:背上げ+高さ調整機能

  • 3モーター式:背上げ+足上げ+高さ調整のフル機能タイプ


特に3モーター式は、ベッドからの立ち上がりをサポートしやすく、介助者の負担もかなり軽くなります


また、ベッド柵やマットレスの組み合わせによって、より安全性や快適性が高まります。

日常生活動作(ADL)が低下している方にとって、転倒や床ずれのリスクを減らすためにも欠かせない設備です。


1.2 介護ベッドが必要になるタイミングと判断基準

「いつから介護ベッドを使うべきか分からない…」

という声はよくあります。導入のタイミングに悩む方はとても多いです。


一般的には、以下のような状況が目安になります。


  • 寝たきり、または起き上がりや立ち上がりが困難になった

  • ベッドでの排泄・食事など、生活の多くを寝室で行うようになった

  • 家族や介護者が腰痛を訴えるなど、介護負担が増えている


こんな場面を想像してください。 

たとえば朝の着替えやトイレ介助のたびに、腰をかがめてサポートしなければならない状況。これが毎日続くと、介護する側も疲れがたまり、介護が「続かない」原因になってしまいます。


こんな失敗が多いです。


  1. 必要性を感じつつも「まだ早いかも」と様子を見てしまう

  2. 介護保険の対象になることを知らず、自己負担で購入してしまう

  3. 病院のベッドと似たものを想像して、導入に抵抗感を持つ


解決策としては、まずは地域包括支援センターやケアマネジャーに相談することです。

専門家に状況を伝えることで、介護保険を活用したスムーズなレンタルが可能になります。

「介護ベッド=重度の人専用」と思い込まず、早めの導入で介護がぐっと楽になることが多いです。



▶︎2. 介護ベッドはレンタルと購入どちらがおすすめ?


2.1 レンタルのメリット・デメリット

介護ベッドの導入を考えたとき、多くの方がまず検討するのがレンタルです。 

特に介護保険が適用されると、自己負担が1割または2割で済むため、経済的な負担を抑えられる点が魅力です。


たとえば、3モータータイプの介護ベッドでも月額500〜1,000円程度で利用できるケースが多く、短期・中期の使用に向いています。


レンタルの主なメリットはこちらです。


  • 初期費用がほぼ不要(設置費も保険適用内で安価)

  • 必要に応じて他の機種に変更できる

  • 故障時の修理・交換対応がスムーズ

  • 使わなくなったら返却できる



一方で、以下のような注意点もあります。


  • 長期利用(3年以上)の場合、トータルコストが購入を上回る

  • 自分の所有物にならないため、自由に改造できない

  • 要介護度によっては保険対象外になる場合もある



こんな失敗が多いです。


  1. 「安いから」と保険外レンタル品を選んでしまい、月々の費用が高くなる

  2. 必要になってから急いで契約し、機能が合わないベッドを借りてしまう

  3. レンタル会社の対応が悪く、メンテナンスでトラブルになる


レンタルを選ぶ場合は、介護保険が使える正規事業者かどうかを必ず確認しましょう


2.2 購入のメリット・デメリット

購入を選ぶ方の多くは、長期間の利用や他人が使った機材に抵抗がある方です。新品を所有することで、安心感や自由度を求める人には向いています。


購入のメリットはこちら。


  • 自分のものなので、カスタマイズや長期利用が可能

  • 一度買えばランニングコストが不要

  • 使用者に合わせて最適な機種を選べる



ただし、次のようなデメリットも見逃せません。


  • 初期費用が高い(10万〜30万円以上が目安)

  • 故障や不具合も自己負担で対応が必要

  • 要介護状態が変わった場合、ベッドが合わなくなる可能性も



こんな失敗が多いです。


  1. 結果的に短期間で使わなくなり、置き場に困る

  2. オプション品(マットレス・手すり)を揃えたら予算オーバー

  3. 機能を重視しすぎて、実際の使い方と合わなかった


購入を検討するなら、「今後何年使い続けるか」をしっかり見積もることがポイントです。


2.3 それぞれの選び方とおすすめパターン

レンタルと購入、どちらがいいかは、利用する期間や介護の状況によって変わります。 

おすすめの選び方として、次のようなパターンがあります。


レンタルがおすすめなケース


  • 要介護認定を受けており、保険を使いたい場合

  • 今後状態が変わる可能性がある場合

  • 予算をできるだけ抑えたいとき

  • 一時的な骨折や病気による短期利用



購入がおすすめなケース


  • 長期間の使用が確定している(3年以上)

  • 保険対象外(要支援や認定なし)であっても必要な場合

  • 中古品やリユース品でも構わないという方

  • 他人が使ったものに抵抗がある場合


「何年使うか」「保険が使えるか」「家族の介護体制」などを基準に、柔軟に選ぶことが大切です

また、どちらを選んでも、「設置のしやすさ」や「寝室スペースへの収まり具合」など、生活環境との相性も確認しておきましょう。



▶︎3. 介護ベッドをレンタルする時の注意点とよくある失敗例


3.1 介護保険を使ったレンタル制度の仕組み

介護ベッドは、介護保険を活用することで自己負担を大きく抑えてレンタルできることが特徴です。 

要介護認定を受けた方が対象で、ケアマネジャーを通じて福祉用具貸与事業者に依頼するのが一般的な流れです。


介護保険でレンタルできる条件は次のとおりです。


  • 要介護1〜5の認定を受けている(※要支援は原則対象外)

  • 自宅やサービス付き高齢者住宅など、在宅での使用に限られる

  • 市区町村の指定を受けた事業者から借りる


保険が適用されると、レンタル費用の1割〜3割負担で利用できます(月額500〜2,000円ほどが目安)。 

また、搬入・設置・撤去・故障時の対応も込みなので、安心して利用できます。


ただし、要介護度によっては「介護ベッドが必要」と判断されないこともあります

申請時には、ケアマネジャーが医師や本人の状況をふまえた「福祉用具サービス計画」を作成します。 

不安がある場合は、まず相談しながら申請を進めるのが安心です


3.2 よくある3つの失敗とその回避法

介護保険を使ってお得に借りられるとはいえ、失敗するケースも少なくありません。 

以下のような落とし穴には注意が必要です。


よくある失敗①:介護認定を受けていないまま契約してしまう 

→ 保険が使えず、全額自己負担に。まずは要介護認定を取得しましょう。


よくある失敗②:適当に事業者を選んでしまい、サポートが不十分 

→ 修理が遅い、連絡がつかないなどのトラブルに発展することも。 

→ 地域で実績のある事業者か、ケアマネに相談して紹介してもらうのがおすすめです。


よくある失敗③:利用者の状態と合わないベッドを選んでしまう 

→ ベッドの高さや角度調整機能が不十分で、逆に介護がしにくくなることも。 

→ 機能やサイズをしっかり確認し、試用できる場合は試してから契約しましょう。


こうした失敗を避けるには、ケアマネや事業者としっかり相談し、納得した上でレンタルすることが大事です。


3.3 レンタル時に確認すべきポイント一覧

実際に介護ベッドをレンタルする前に、確認しておきたいポイントはたくさんあります。 

以下のような項目を事前にチェックしておくことで、トラブルや後悔を防げます。


契約前に確認したい主なポイントはこちら。


  • 利用者の身体状況に合ったモーター数(1〜3モーター)か

  • ベッドの大きさと部屋のスペースが合っているか

  • 手すりやマットレスなど必要な付属品が含まれているか

  • 設置・撤去・故障対応の費用が保険内かどうか

  • 途中解約や交換の対応は柔軟か

  • 介護保険が適用される事業者かどうか

  • 自宅に搬入可能なサイズかどうか(階段やドアの幅も含め)


特に「設置してみたらスペースが足りなかった」「機能が足りず結局買い直した」などの声は多いので注意が必要です。

ベッドは生活の中心となる場所なので、使用者の目線に立って選ぶことが失敗を防ぐカギになります。



▶︎4. 介護ベッドを購入する時のポイントと後悔しない選び方


4.1 購入するならここに注意!選定ポイント5つ

介護ベッドを購入する場合、「あとから後悔した…」という声が意外と多いのが現実です。 

高額な買い物になるからこそ、購入時のチェックポイントはしっかり押さえておく必要があります。


特に注意したいのが以下の5つです。


① モーターの数と必要な機能

 → 背上げだけでいいのか、足の高さや全体の昇降も必要かを見極めましょう。


② ベッドサイズと設置スペース

 → 介護ベッドは想像以上に大きめ。部屋の寸法やドア幅も確認が必要です。


③ 安全性と耐久性(手すり・ロック機構)

 → 転落防止の柵、車輪ロック、マットレスのズレ止めなど、細かな安全設計に注目。


④ メーカー保証やアフターサポートの内容

 → 故障時の対応や部品交換の条件も事前に把握しておきましょう。


⑤ 使用者の身体状況の変化に対応できるか

 → 体力や介護度の変化に合わせて調整しやすい設計かどうかも大切です。


購入時は「今必要な機能」だけでなく「数年後にも対応できるか」を視野に入れるのがコツです。


4.2 購入で失敗しやすい落とし穴とは?

実際に購入した方の中には、次のようなトラブルを経験した方も多く見られます。

こんな失敗が多いです。


  1. 「型落ちモデルを安く購入」→ 必要な機能がなかった  

    → モーターの動きが遅かったり、安全機能が足りないことも。


  2. 「ネットで安さ優先」→ 組み立てが自分でできずに放置状態  

    → 搬入や組立サポートの有無は見落としがちです。


  3. 「必要になって急いで購入」→ 家族の身体に合わず使いにくい  

    → 焦って買っても後悔するケースがほとんど。


また、使い終わったあとの保管や処分に困る方もいます。 

介護ベッドは分解・運搬が手間なので、「いざという時どうするか」まで考えておくと安心です。

購入前に、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員に相談してから選ぶのが失敗防止につながります。


4.3 新品・中古・リースの違いと使い分け

購入といっても、選択肢は「新品」「中古」「リース」の3つがあります。 

それぞれの特徴を理解しておくことで、ニーズに合った選び方がしやすくなります。


種類

特徴

向いているケース

新品

最新機種・メーカー保証あり・費用高め

長期間の使用、衛生面を重視する人

中古(リユース)

安価・多少の使用感あり・点検済

予算を抑えたい、短期~中期利用

リース

月額制・所有権なし・保険外も可

要支援・介護認定なしでも利用可


中古品でも、福祉用具専門業者の再生品であれば、品質チェックが徹底されており安心です。

最近では、不要になった介護ベッドの回収や再利用の仕組みも整ってきており、地球にも家計にもやさしい選択として注目されています。



▶︎5. 福祉用具レンタルの新しい仕組みと地域連携の動き


5.1 社会保障制度の限界と介護保険制度の見直し課題

近年、少子高齢化の加速により、介護保険制度をはじめとする社会保障の持続可能性が大きな課題となっています。 

とくに福祉用具レンタルにおいては、「介護保険による支援がこれまで通り続けられるのか?」という不安の声も広がっています。


なぜなら、利用者の増加に対し、財源の確保が追いついていないからです。 

要介護者が増える一方で、保険料を支える現役世代は減少傾向。将来的には給付の見直しや対象範囲の縮小も視野に入れざるを得ない状況です。


特に介護ベッドなどの高額な福祉用具に対して、どこまで公的支援が継続できるかは不透明です。

こうした背景から、近年では国や行政に頼らない、地域主導の供給システムづくりが注目されはじめています。


5.2 地域主導で生まれた新供給システム「創 つくる・はじめ」とは

このような社会背景の中で注目されているのが、「創(つくる・はじめ)」という新しい福祉用具供給システムです。 

従来の「使い捨て型・買い取り型・業者依存型」ではなく、再生・循環・地域内支援型の仕組みを基盤としています。


「創」では、以下のような特徴があります。


  • リユース可能な介護ベッドや福祉用具を回収・再整備して再利用

  • 地域ごとにストックを管理し、必要な人に迅速に提供

  • 保険制度の適用外でも、柔軟な支援が可能

  • 地域内の企業・NPO・支援団体が連携して運営


この仕組みにより、福祉用具の利活用を通じた地域の助け合いネットワークが生まれています。

「創」は、制度に依存せず、地域内で必要なモノを回すことができる実践的なモデルとして注目されています


5.3 再生・循環を支えるケア・システムの強み

「創」のような地域主導のモデルには、単なるモノの貸し借りを超えたケアの仕組みとしての強みがあります。 

再利用を前提にした設計・メンテナンス体制や、利用者一人ひとりに合わせた調整力が大きな魅力です


この仕組みがもたらすメリットは以下の通りです。


  • 福祉用具を廃棄せずに再活用することで、環境負荷を軽減

  • 経済的に厳しい世帯でも安心して介護用品を利用できる

  • サービス提供者が地域に密着しているため、対応が迅速

  • 自治体ごとの柔軟な運用ができるため、制度のすき間をカバーしやすい


こんなシーンを想像してください。 

「退院直後、すぐに介護ベッドが必要になったけれど、保険手続きが間に合わない…」 

そんな時でも、「創」のような地域ストック型の仕組みがあれば、すぐに用具を届けて利用開始できます。


介護ベッドは「買う」か「借りる」かだけでなく、こうした地域の仕組みを活用するという選択肢も、これからは重要になってきます。



▶︎6. おすすめの介護ベッド選びと業者の比較ポイント


6.1 専門業者を選ぶときのチェックポイント

介護ベッドを導入する際、どの業者を選ぶかでその後の使いやすさが大きく変わります。 

機能が充実しているベッドでも、業者の対応が悪いと使い続けるのがストレスになってしまうことも

以下のような点をチェックすることで、信頼できる業者を見極めやすくなります。


専門業者を選ぶ際の主なチェックポイント


  • 福祉用具専門相談員が在籍しているか

  • 介護保険の指定事業者として登録されているか

  • 導入前に利用者の身体状況や設置環境を確認してくれるか

  • 故障や不具合への対応スピードと体制が整っているか

  • 契約内容(費用・期間・メンテナンス)の説明が丁寧か


「安いから」「近いから」だけで選ぶと、対応やメンテナンスで後悔することも多いです。

ケアマネジャーを通じて紹介される業者には、こうした条件を満たすところが多いため、まずは相談してみるのもおすすめです。


6.2 試用・設置サービスがあるか確認しよう

介護ベッドは、使ってみないと合うかどうか分からないものです。 

「見た目は良かったけど、実際に使ってみたら高さが合わない」「部屋に入りきらなかった」といったトラブルもよくあります。

そこで重要になるのが「試用」や「設置サービス」の有無です。


たとえば、以下のような対応をしてくれる業者であれば安心です。


  • 無料または低価格で短期間の試用ができる

  • 実際にスタッフが設置に来て、使い方も説明してくれる

  • 不具合や使用中の困りごとにすぐ対応してくれる体制がある


試用できることで「納得してから決められる安心感」が得られますし、結果として長く満足して使い続けやすくなります


また、設置サービスがあるかどうかも重要です。

介護ベッドは重量があり、組み立てが複雑な場合もあるため、プロの手で設置・調整してもらえるだけで大きな安心につながります。


6.3 地域密着型サービスの強みとは?

近年注目されているのが、地域密着型の福祉用具レンタル・販売サービスです。 

地域に根ざした事業者には、大手にはない柔軟さと迅速な対応力があります。


地域密着型業者のメリットはこちら。


  • 相談〜設置までの対応がスピーディ(最短当日対応も)

  • 利用者や家族の状況をしっかり把握してくれる

  • 地域事情を踏まえた適切な提案ができる

  • 相談しやすく、アフターフォローもこまめ


たとえば、急な退院でベッドが必要になったとき、地域密着型の業者なら即日対応してくれるケースもあります


また、顔が見える関係性を築きやすいのも大きな利点。 

小さな不安や困りごとも相談しやすく、長く信頼できるパートナーになりやすいです。

「どこで借りるか」「誰から買うか」が、その後の介護の快適さに大きく影響します。



▶︎7. まとめ:介護ベッドはレンタルと購入どちらがおすすめ?


7.1 状況に応じた柔軟な選択を

ここまで、介護ベッドのレンタルと購入、それぞれのメリットや注意点を詳しく見てきました。 

結論としては、「どちらが正解」というよりも、利用者の状況に合った柔軟な選択がベスト」です。


たとえば以下のように整理できます。


  • 短期間の利用や、状態の変化が予想される場合 → レンタルがおすすめ

  • 長期利用で、保険が使えない・衛生面が気になる場合 → 購入も選択肢に


また、地域密着型のサービスや、新しい供給システム「創」などを上手に活用することで、従来の枠にとらわれずに選択肢を広げることも可能です。

介護ベッドは生活の質に直結するアイテム。だからこそ、「費用」だけで判断せず、安心して使えるものを選ぶことが大切です。


7.2 サービスのプロに相談するのが近道です

自分たちで選ぶのが難しいと感じたら、無理に1人で判断しようとせず、ケアマネジャーや専門業者に相談するのが一番の近道です。


  • 要介護認定の状況

  • 自宅の間取りや家族構成

  • 将来的な介護の見通し こういった情報をもとに、最適な選び方やプランを提案してもらえます。


こんな場面を想像してください。 

「ベッドの高さが合わず、腰を痛めた」「設置場所に収まらなかった」「思ったより費用がかさんだ」 

これらは事前に相談しておけば防げる失敗ばかりです。

介護ベッド選びに迷ったら、信頼できるプロと一緒に最適な選択をしていきましょう。



▶︎介護ベッドや福祉用具のことならケア・システムにお任せください

介護ベッドのレンタル・購入に迷ったら、30年以上の実績を持つケア・システムがサポートします。介護保険の活用からリユース対応、新供給システム「創」まで幅広く対応可能です。 

まずは地域密着の株式会社ケア・システムのホームページをご覧ください。




 
 
 

最新記事

すべて表示
介護用マットレスの選び方ガイド|購入・レンタルどっちがお得?

▶︎ 1. 介護用マットレスとは?必要性と基本知識 1.1 介護用マットレスの種類と特徴 介護用マットレスは、寝たきりや要介護状態の方が快適に過ごせるように作られた特別な寝具です 。主に「体圧分散」や「床ずれ防止」などを目的に設計されており、一般的なマットレスとは異なる構造...

 
 
 

コメント


株式会社ケア・システム ロゴ
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

福井県坂井市坂井町上兵庫38-9-1

TEL 0120-960-422

Copyright © 株式会社ケア・システム All rights Reserved.

bottom of page